★志賀熊商店★ fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。 ご訪問、お待ちしております。                                                                                                                                                

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

近江の地酒屋がんばってます。


志賀熊商店の嫁でございます( ´艸`)


みなさま・・・
本当にご無沙汰しておりました。
恐る恐る開いてみると、前回の投稿から2年経ったと知り、
さぼりすぎにも程があるやないか!!!
・・・と自分の至らなさに愕然とした嫁でございまず( ゚Д゚)


2017年夏ごろから2018年いっぱいまで公私様々なことがあり、
店の仕事からうっすら遠ざかった時期もありましたが、
良くも悪くも(❔)何かと手を掛けてきたつもりの子どもたちも、
春から次のフィールドに立つことになります。
私も店に復帰しつつ、新しいこともはじめたいと企んでおります笑笑


公私様々なこと・・・
多分皆様が謎に思われているであろう酒屋の嫁事情など( ´艸`)

まぁどうでもいい暴露も交え、
近江の地酒の素晴らしさを発信していきたいと思っています
↑いやここが一番重要事項。



久々のお酒のご紹介、何にしようかと思いましたが、
やはり純米吟醸【六方】から。

華やかな香りとまろやかな味わいは健在。
昨年から、生酒は桃色の装いになってリニューアルいたしました。
是非♡


純米吟醸【六方】
喜多酒造(喜楽長)醸造元
東近江市


あぁ
久しぶりすぎるだけに、【更新する】をポチっとする勇気が・・・





  

2019年03月01日 Posted by 酒屋の嫁 at 11:17Comments(0)お客様へ。喜楽長六方

マニアックな季節到来


昨日、味噌づくりから帰ってくると
なんと六方の新酒生酒、1日早く冷蔵庫に鎮座していてびっくりしました。
思い入れのあるお酒の新酒入荷は私にとってちょっとしたセレモニーですが
なんともあっけない幕開けです。


早いうちからお問い合わせをいただいておりましたので
よかったよかった(*^^*)


さて、今年の六方。
ちょっと甘口寄りかと存じます。
もうすでにご存知の方も多いかと思いますが、
ふんわりやわらか、香りの明利酵母vsドスンと深い酸とキレの金沢酵母
滋賀県産の吟吹雪と各酵母ででできた二種類のお酒を
蔵元さん、杜氏さん、販売店でよーくよーく吟味し、
絶妙な具合でブレンドするのです。
単純に五分五分にすると強いほうが勝ってしまうので、
ほんとに舌の細部まで神経を研ぎ澄まし、
理科の実験のようにビーカーを使ってブレンドするのだそうですよ(店主談)

で、今年の答えは75:25。
明利酵母の華やかな香りと味のふくらみを特徴としながらも
金沢酵母のどっしりとした酸がキレを与えるので嫌味のない甘口に仕上がります。

おかげさまで毎年好評の六方ですが、
今年は特に“今年の六方はイケてる!!!”
と思うのは私だけではないはず。

暮れから順次絞られる新酒たち。
地元喜楽長で言えば、にごり酒、あらばしりなど
広く愛される定番酒の波が一応静まり、まさにこの時期あたりから
長期もろみの経過をたどるとされる吟醸系の新酒が続々と産声をあげています。
純米大吟醸無濾過生原酒。
もう少しあったかくなったら特別純米生原酒。
笑四季ならモンスーン。
知る人ぞ知るちょっとマニアックなお酒たちが続きます。
知る人ぞ知るではもったいないので(笑)
日本酒の世界に一歩でも足を踏み入れたなら・・・
どんどん深みにハマってください。

正しいお酒はカラダに優しい。
適量で長~いお付き合いを。

ただ、悲しいかな
カラダがそのように慣れてしまうと
たまたま正しくない酒を飲んでしまった翌日には
たとえ適量でも体調を崩してしまう、という・・・
ええ。今日のわたし(沈;)
油断ならんめんどくささも
持ち合わせておりますので、ご注意ください。








  

2014年02月28日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:56Comments(0)六方

やっときた!


くびをなが~くして待っておりました。
六方ひやおろし、入荷しました。
待ってくださっていたお客様・・・
お待たせいたしましたm(_ _)m

六方といえば華やかな香りですが、
香りだけでごまかさない!
ちゃんと“腰”の座った純米吟醸です。
六方のラインでこれじゃないとダメという方がいらっしゃる程。
2年目から急に人気モノになったので、去年は品薄となっていましたが、
今年はしっかり確保しておりますので、広く行き渡ることかと思います。
まだ味わっておられないかたも、今年は是非に☆

  

2013年09月17日 Posted by 酒屋の嫁 at 17:11Comments(0)六方

そうそう今のうち。

いつ更新サボるかわからんので、今のうちにお知らせをひとつ。

先日、旦那が“六方ひやおろし会議”に出席しました。
前情報によると、
杜氏さん直々に酒造りについて語られるときた。
なので、旦那にレコーダーを持っていってもらいました。

録音はばっちりなんだけど、内容が専門的すぎ・・・(あたりまえ。)
一回流して聞いて、2回目蔵内を思い出しながら聞いて、
3回目、ごはんを作りながら聞いてみた。けどなかなか全部は理解できず・・・(これもあたりまえ。)

専門的な話はさておき、(私がまだまだ)
六方の仕込みに使われる鈴鹿山系伏流水は
全国の有名蔵で活躍されてきた名杜氏が絶賛するほど
美しく、酒造りに適した“よい”水であるということだけお伝えしておきましょうicon10
そんなお水で丁寧に仕込まれたお酒って・・・ねぇハート



 六方ひやおろし、絶賛販売中でございます。

 香り高く味わい豊かな熟成酒。
 冷やして?ぬる燗で?それともロック?
 お好みの楽しみ方を見つけてくださいねicon12













   

2012年09月27日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:40Comments(0)六方

六方いい感じ!

しつこいようですが・・・
時間の経過に完全について行けず、
ちょっと待ってよ~と言わんばかりに息切れ中の、嫁でございます。

昨日は以前にお知らせしておりました
㈱エスサーフさん主催きき酒会in大津プリンス~~~
朝から大雨で参ったicon03。。
けど、たくさんの人が来られてました。

私はちょっとだけ六方ブースでお手伝い。
お酒のイベントでブースに立つのはなにぶんはじめての経験で
超ど緊張でしたが、味わったお客様のリアルな反応が伝わってきて
なんとも勉強になる時間でした。
お酒の説明をうなずきながら聞いてくださり、「うまいね~これ」のひとことなんか
いただいたりすると、非常にうれしいハート

とりあえず、六方には確かな手ごたえを感じてブースを後にしてからは
今気になるお蔵3件だけをまわり、会場を出る。
そして、道灌のスパークリング赤ワインを試飲しなかったことに、早速後悔icon11
そんなもんです。私って▼▼;


帰りはねぇ、
何年ぶりかに入る西武でね(笑)お茶して帰ってきましたコーヒー



 美味しい珈琲と
 あったかいアップルパイ


 酒には全く関係ないやーん・・
 の図。



  

2012年04月23日 Posted by 酒屋の嫁 at 10:24Comments(2)六方