★志賀熊商店★
fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。
ご訪問、お待ちしております。
雪の通園路
なんせ田舎道ですもんで、
この季節、厳しいです。
ザックザックとスノーブーツで通園。
文句も言わず、毎日頑張る幼稚園児たち。
鉄塔の向こうになんとなく見えてる屋根の建物が
幼稚園。
2月は公私ともに小忙しい。
役員関係。
園行事。
学校行事。
そして店の改装。
あっという間に過ぎていくのは間違いなし。
こまごまとした用事をこなし、ひとつづつ山を超え
暖かくなるころには
晴れやかな気持ちで春を迎えられますように

2012年01月30日 Posted by 酒屋の嫁 at 15:36 │Comments(2) │子どものこと
真冬のフローズン☆
いつも私に裏技を教えてくれるのは
喜楽長しがくま担当Aさん。
「まぁやってみて。」
はい。やってみました。

喜楽長新酒あらばしり特別本醸造、AL18℃
カチコチにはなりません。

シャクシャク☆ひゃっこ~い
吞み易すぎ。
気をつけなはれ・・・
凍結された酒は体内で目覚めます。
吞み易さとアトラクション的な要素が手伝って
「もっかい吞も!」
が重なるとヤバイ。
興味のある方、一度お試しを。
キツめのお酒でね
喜楽長しがくま担当Aさん。
「まぁやってみて。」
はい。やってみました。

喜楽長新酒あらばしり特別本醸造、AL18℃
カチコチにはなりません。

シャクシャク☆ひゃっこ~い

吞み易すぎ。
気をつけなはれ・・・
凍結された酒は体内で目覚めます。
吞み易さとアトラクション的な要素が手伝って
「もっかい吞も!」
が重なるとヤバイ。
興味のある方、一度お試しを。
キツめのお酒でね

2012年01月28日 Posted by 酒屋の嫁 at 22:22 │Comments(2) │お酒のこと
ママ友ごはん。
今日は、ママ友達とランチの日。
旦那はんに交渉・・・ていうか
「27日、出るし。」
のひとことですが・・・

そんなわけで
湖東町の“KOTARO”というご飯屋さんに行って
おなかいっぱい、おしゃべり満開。
気どらず、らく~になれる人たち。
幼稚園児が帰ってくる時間いっぱいまで
ゲラゲラ笑って、ストレス発散してきました

いや~楽しかった。
席についた途端おしゃべりがはじまって
注文するの忘れたくらいですから

注文忘れるくらいだから、
お料理の写真を撮るのももちろん忘れました

パスタランチ、おいしかったです。
こんなことも必要だよね~ね~ね~

2012年01月27日 Posted by 酒屋の嫁 at 18:48 │Comments(2) │お出かけ日記
こんな寒い日は
クッキーに続き、またまた酒粕メニュー。
昨日の晩ごはん。
とても一般的な粕汁です

おあげ、人参、大根、白菜、長葱、玉葱、じゃが芋、こんにゃく
・・・ってとこです。
白だし仕立て。
こんにゃくは是非とも永源寺こんにゃくで!(歯ごたえや味が断然良い!!)
喜楽長の酒粕は酒感バツグンなんで、子どもに食べさせるためには
ある程度ぐつぐつ炊いて飛ばさないとダメ←私的には不本意ですが、ここはしょうがない。
・・・ので味噌だとこってりなっちゃいます。ゆえに白だしがかなり美味しい
酒屋の娘に生まれたからには粕汁は好物であるべし。
なんなら早いこと作れるようにならんとあかんで。
と訳のわからん自論を勝手に押し付けられ、娘たちはさぞかし迷惑なことと思う
昨日の晩ごはん。
とても一般的な粕汁です

おあげ、人参、大根、白菜、長葱、玉葱、じゃが芋、こんにゃく
・・・ってとこです。
白だし仕立て。
こんにゃくは是非とも永源寺こんにゃくで!(歯ごたえや味が断然良い!!)
喜楽長の酒粕は酒感バツグンなんで、子どもに食べさせるためには
ある程度ぐつぐつ炊いて飛ばさないとダメ←私的には不本意ですが、ここはしょうがない。
・・・ので味噌だとこってりなっちゃいます。ゆえに白だしがかなり美味しい

酒屋の娘に生まれたからには粕汁は好物であるべし。
なんなら早いこと作れるようにならんとあかんで。
と訳のわからん自論を勝手に押し付けられ、娘たちはさぞかし迷惑なことと思う

2012年01月26日 Posted by 酒屋の嫁 at 09:59 │Comments(4) │ごはん
のんびり定休日。
下の子のクラスが学級閉鎖になりました。
定休日&ほんとは参観日、だったんだけど
のんびり食っちゃ寝のお休みとなりました。
旦那は出かけたし、
暇を持て余す下の子はず~っとじーちゃんばーちゃんのとこ行ってるし。
私まで暇を持て余し感がでてきたので、
久しぶりにお菓子作りを。

酒粕クッキー。
材料は。。。
粉150g
うち50gは山田錦の米粉を混ぜてみました。
前に喜多酒造さんから分けてもらったものです。
酒粕50g
もちろん喜楽長の。
無塩バター50g
きび砂糖50g
以上。
お味はね、どこからともなくチーズの風味が漂ってくるイメージ。
例えば酒まんじゅうのように、いかにも酒という感じはなく
ほんのり甘く、あっさりで子どももフツーに食べてました。
結論
酒米粉はムズカシイ。
そもそも「ゴハンになる」米とはタイプが違うし
製菓用のものとは粒子の大きさが違うので、
どうしても“もちっ”とした感じになるのかな。
配分の問題か。
でも、これはこれでアリ。
酒粕をお菓子に使うのは正解。
みなさまお試しを。
酒造過程での副産物でおいしいお菓子ができました。
・・・なんのレポート?
定休日&ほんとは参観日、だったんだけど
のんびり食っちゃ寝のお休みとなりました。
旦那は出かけたし、
暇を持て余す下の子はず~っとじーちゃんばーちゃんのとこ行ってるし。
私まで暇を持て余し感がでてきたので、
久しぶりにお菓子作りを。

酒粕クッキー。
材料は。。。
粉150g
うち50gは山田錦の米粉を混ぜてみました。
前に喜多酒造さんから分けてもらったものです。
酒粕50g
もちろん喜楽長の。
無塩バター50g
きび砂糖50g
以上。
お味はね、どこからともなくチーズの風味が漂ってくるイメージ。
例えば酒まんじゅうのように、いかにも酒という感じはなく
ほんのり甘く、あっさりで子どももフツーに食べてました。
結論
酒米粉はムズカシイ。
そもそも「ゴハンになる」米とはタイプが違うし
製菓用のものとは粒子の大きさが違うので、
どうしても“もちっ”とした感じになるのかな。
配分の問題か。
でも、これはこれでアリ。
酒粕をお菓子に使うのは正解。
みなさまお試しを。
酒造過程での副産物でおいしいお菓子ができました。
・・・なんのレポート?