★志賀熊商店★ fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。 ご訪問、お待ちしております。                                                                                                                                                

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

優しいワインです✿

ワインを開けるときはいつも(*´ェ`*)ドキドキ

特にビオワインを開けるときはいつも(;´Д`)ドキドキ

いわゆる還元香がこんにちは♪・・・と言ってきたらどう受け入れようか。
ある程度の気合いを持って抜栓に臨みます。

新着のイタリアワインをテイスティングしました。

「Il Vey」 イルヴェイ
コッリ・ピアチェンティーニ “ボナルダ”

ボナルダは、古くからのロマーニャ土着品種。

深く美しいルビー系の赤です。


葡萄のストレートジュースのように、果実味たっぷり。
のちのち“渋み”はけっこう感じますが、嫌みに引きずることなく
後味はキレイです。
ビオワインによく表現される○○的な香りも気になることはナシ。
からだに染み渡るように気持ちよく飲め、良い意味でくせになる味わいです。


“バルベーラ”もあります。


ボナルダには“フリザンテ”の表記が・・・

フリザンテはイタリアの弱発泡性のワインであることを示します。
ワイナリーのあるピアッツァーノという小さな村のワインは伝統的には微発泡だそう。
発泡とはいえ、この場合、舌先にかすかにピチピチ感じる程度。
何かに似ている・・・
と、思ったら今季の三連星の新酒、“純米直汲み”の感覚と似ていると思ったのでした。

葡萄は有機栽培の自然派ワインです。
輸入元のお知らせによると、このイルヴェイさん一家のワイナリーのワイン。
基本はワイナリーでの量り売り。おそらく手売り。
※このへんで私はテンションがすでに上がってます。
リクエスト分だけボトリングです。
おそらくこのファミリーは、自分たちのつくったワインが地球のほぼ裏側で歓迎されるとは思っても見なかっただろう、といいます。
このようなワイナリーを見つけるインポーターさんも凄いですね。
日本酒もワインも、“その土地のものをいただく”ということ。
=自然の恵を分けてもらえるなんて幸せなことです。

余談ですが・・・

学生のころは背伸びして、必死でバイトして、
友達とイタリア旅行へ行ったことがありました。
ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマ・・・
どこも素敵すぎる街でした。
今もし同じ旅をしたら、違うものを観てるでしょうね。
あの頃は何も知らなかったなぁ。
“キアンティ クラシコ”というワインの名前を初めて聞いた懐かしい思い出です。
  

2015年01月22日 Posted by 酒屋の嫁 at 14:43Comments(0)ワイン

直球です。

お正月気分もおしまい。
日本酒の新酒到着も落ち着き、
ゆったりまったり営業しておりますが
さすが大寒二日前。
とっても寒い日が続きますね。

そこで熱い新着ワインをひとつばかり。


Jetaime
ジュテーム

フランス語板「Iloveyouハート


Valentine*sdayが近いので、贈り物にぴったりかと思います。
名前が直球すぎますか?
しかし、このワインは単にイベントを狙った位置づけではなく、
本当に“愛”が詰まっています。

ドメーヌは南仏ラングドック。
ほとんどの村人がワイン造りに関わっているという小さな小さな村にあります。
細心の注意を払い、無農薬で大切に育てられた葡萄でストレスの無いピュアなワインを造り、厳しい欧州のオーガニック認証“ユーロリーフ”を取得しています。

造り手は9代目の若い彼。
その奥様はなんと日本人で、このワインは愛する奥様の郷、日本のためにつくられた特別キュヴェです。
南仏では比較的珍しいカベルネフラン・グルナッシュ・シラーのブレンド。
優しさと愛が詰まっているためなのか?濃厚なフルボディでありながらどこか優しげ。
柔らかい飲み心地で日本の食卓にも難なく馴染むのではないでしょうか。


(2200+tax)

寒い冬におすすめ、濃いめの赤ワインです。


  

2015年01月17日 Posted by 酒屋の嫁 at 17:04Comments(0)ワイン

おなかに優しい春を。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
真っ白い粥に細かく刻んだそれらを放つと、そこだけ春になった。


なんちゃってface10


私の好きな小説の冒頭の一文です。



結局のところ、道ならぬ恋のお話なのですが、
内容はさておき、主人公の暮らしぶりに惹かれて
気が向けばしょっちゅう図書館で借りていたので
いい加減自分の手元に置きたくなり結局購入した本です。
この物語の舞台は東京の下町、谷中。
行ったことはないけれど、物語のイメージと私的妄想で単純に憧れています。

昨年のある日、東京から観光にいらしたというお客様が来店されました。
お酒の発送伝票をご記入いただくと、住所欄には“谷中”の文字。
前日に読み返していたばかりだったので、目を疑いましたが、
私だけにしかわからない興奮で、嬉しくてしかたなかったです。

その時のお酒は“純米吟醸 六方”。
気に入っていただけたご様子で、おかわりの注文を繰り返しいただいております。
それだけでもかなり嬉しいのに、伝票に“谷中”と書くたびににんまりしてしまう私。
偶然のご縁で、まだ見ぬ憧れの土地で志賀熊セレクトの日本酒を楽しんでいただけているなんて
想像しただけでそっちの世界(?)です。


話は戻って七草粥、といえばこの冒頭のくだり。
主人は前厄。
厄期突入となったことだし、家族の無病息災を祈り、
今朝は家族みんなで七草粥をいただきました。

そして、昨年のような素敵なご縁に恵まれますように。


伝統的な行事食。
これも世界遺産のくくりでよろしいですよね?
だとしたら、とっても贅沢な食卓ですkao_10


物語の主人公のお店はアンティークきもの屋さん。
私は酒屋さん。
彼女のお店にあるような火鉢はないけれど、
ストーブ焚いて、今日も店番しています。


  

2015年01月07日 Posted by 酒屋の嫁 at 12:20Comments(0)日々のこと

本日より通常営業いたします。


謹んで新年のお慶びを申し上げます。


お正月、いかがお過ごしでしたでしょうか。
志賀熊は、本日より通常営業させていただいております。

昨年末、お電話注文含め志賀熊に足を運んでくださったお客様のおかげで
おそらく嫁が酒屋デビューして以来、一番の忙しい年となりました。
志賀熊からお酒が1本お嫁にいくたびに、その数分の笑顔がどこかで生まれていると
喜びを感じながらお仕事させていただきました。
丁寧に心を込めてつくられたお酒は、人をつなぎ心を豊かにする力を持っていると信じています。
引き続き本年も、美味しいお酒をご案内することで皆様の幸福度upicon14のお手伝いができれば、と思っております。

日本酒もワインも深すぎて、まだまだ勉強が足りず。
昨年同様、イベント出店や他業界とお酒のコラボももっともっと勉強したい!
やりたいこと一杯で、たまに暴走しすぎて店主にたしなめられることもありますが。
そこは気にせず(・・・?)
嫁なりに精一杯精進いたします!
ブログもマメに更新いたします!!・・・・kao09

どうぞ皆様、本年もよろしくお願い申し上げますハート











  

2015年01月05日 Posted by 酒屋の嫁 at 12:12Comments(0)お客様へ。