★志賀熊商店★
fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。
ご訪問、お待ちしております。
いや~びっくりです☆
★5/31(土)は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は今朝の読売新聞さん折込、
“しが県民情報”に志賀熊商店を掲載してくださってます。
メディアのチカラってすごいんですね。
8:00開店の志賀熊、なんと8:01から立て続けにお問い合わせをいただいたり、
お友達から「見たよ!」コールが続々と。
誰にも言ってなかったのに、ちゃんとみなさんの目に届くんですね~☆☆
ほんと、びっくりです
ところで・・・
まだ5月だというのに、がっつり暑くなってきましたね
冷たいビールが美味しい季節になりましたが、
2杯目には同じ冷たくてもカラダを冷やさない日本酒はやっぱりオススメです。
喜楽長“滋賀、びわ湖の夏・夏の酒”
ブルーボトルに琵琶湖の風景画。
見た目から涼しげですが、
中身も涼しい。
程よい香りと柔らかい甘味がつるりと喉を通りぬける、
優しいお酒です。
アルコールも抑えてあるので、しつこくなくタイトル通り
夏にぴったりの日本酒です。

冷やして、でも冷やしすぎないのが美味しい冷酒のコツです
その酒のもつ味わいが華開く温度を探してあげてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は今朝の読売新聞さん折込、
“しが県民情報”に志賀熊商店を掲載してくださってます。
メディアのチカラってすごいんですね。
8:00開店の志賀熊、なんと8:01から立て続けにお問い合わせをいただいたり、
お友達から「見たよ!」コールが続々と。
誰にも言ってなかったのに、ちゃんとみなさんの目に届くんですね~☆☆
ほんと、びっくりです

ところで・・・
まだ5月だというのに、がっつり暑くなってきましたね

冷たいビールが美味しい季節になりましたが、
2杯目には同じ冷たくてもカラダを冷やさない日本酒はやっぱりオススメです。
喜楽長“滋賀、びわ湖の夏・夏の酒”
ブルーボトルに琵琶湖の風景画。
見た目から涼しげですが、
中身も涼しい。
程よい香りと柔らかい甘味がつるりと喉を通りぬける、
優しいお酒です。
アルコールも抑えてあるので、しつこくなくタイトル通り
夏にぴったりの日本酒です。

冷やして、でも冷やしすぎないのが美味しい冷酒のコツです

その酒のもつ味わいが華開く温度を探してあげてください

2014年05月30日 Posted by 酒屋の嫁 at 15:15 │Comments(0) │思うこと│喜楽長
OSAKE&FLOWER
★5/31(土)は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
志賀熊では、安土のフラワー作家happiness-flowers*さんの作品をギフトに取り入れ、
“普通よりちょっと華やかな”ギフトBOXのご提案をさせていただいております。
(お花は生花ではなく、アーティフィシャルフラワー(高級造花)です。)
洋花のイメージからまずはタイトルを“wine&flower”として、
オススメの組み合わせを数セット展示販売しておりますが、
今回お客様はリキュールを選ばれました。
りんごのリキュールとサーモンピンクのアネモネのイメージがぴったりの
可愛いギフトです♥

もっと柔軟に考えると楽しい✿
wine&・・
ではなく
“osake&・・・”で。
例えば笑四季酒造のworldpeace#9
純米大吟醸。
言うまでもなく、お米でつくられた
日本のお酒ですが?
グリーンのラナンキュラスにぴったりだと思いませんか?

ラベルが可愛いから、とかそれだけではなくて、
お酒のお味とお花のイメージをリンクさせるのも大事な仕事。
お客様のアイデアもどんどん取り入れさせていただいて、
とっておきのギフトBOXをご提案させてくださいね✿✿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
志賀熊では、安土のフラワー作家happiness-flowers*さんの作品をギフトに取り入れ、
“普通よりちょっと華やかな”ギフトBOXのご提案をさせていただいております。
(お花は生花ではなく、アーティフィシャルフラワー(高級造花)です。)
洋花のイメージからまずはタイトルを“wine&flower”として、
オススメの組み合わせを数セット展示販売しておりますが、
今回お客様はリキュールを選ばれました。
りんごのリキュールとサーモンピンクのアネモネのイメージがぴったりの
可愛いギフトです♥

もっと柔軟に考えると楽しい✿
wine&・・
ではなく
“osake&・・・”で。
例えば笑四季酒造のworldpeace#9
純米大吟醸。
言うまでもなく、お米でつくられた
日本のお酒ですが?
グリーンのラナンキュラスにぴったりだと思いませんか?

ラベルが可愛いから、とかそれだけではなくて、
お酒のお味とお花のイメージをリンクさせるのも大事な仕事。
お客様のアイデアもどんどん取り入れさせていただいて、
とっておきのギフトBOXをご提案させてくださいね✿✿
2014年05月28日 Posted by 酒屋の嫁 at 12:28 │Comments(0) │ギフトセット
Wのお知らせです。
まずは大事なひとつめ。
5/31(土)は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
そして、大事なふたつめです。
すっかり夏模様の日本酒たち。
まずは“三連星おりがらみ”入荷しております。
清々しい白ラベル。
ジューシーで果実感たっぷりの純米吟醸です。
滋賀渡船6号くん。
旨味凝縮の“おり”が全体を優しくまぁるくまとめてます♥
ご存知限定酒につき、興味をお持ちの方はお早めにお求めくださいね

実は限定酒にもいろいろあります。
数本しか入荷できないお酒(全国で70本とか150本とか・・・汗)
は店頭でのご紹介のみになりますが、
ケース単位で入荷可能のお酒は順次こちらのブログやフェイスブックで
ご紹介してまいります。
夏のお酒続々です。
お楽しみに・・・

2014年05月27日 Posted by 酒屋の嫁 at 10:52 │Comments(0) │お客様へ。│美冨久
景気のいい話?
いつも缶コーヒーを買ってくれるおっちゃん。
ほい、150万円!!
は~い、30万円のおつりで~す
ベタですが。
おっちゃんギャグですが。
こうやって喋ってるとほんまに景気が良いように思うなぁ
とおっちゃん嬉しそう。
テレビで聞くような調子の良い具合には決していかないのが現実ですが、
景気は“気”から?
小さい商店はそんなお客さんに励まされながら毎日店を開けてます。
フェイスブックもこちらのブログも、ちょっとご無沙汰でしたが(汗)
限定すぎて堂々とご紹介できないお酒がちょこちょこ入ってきております。
ご紹介できないのがもどかしいですが、追加発注できないものばかりですので
紹介したはいいけど、みなさんに行き渡らないのが現状です
ご来店のお楽しみということで(笑)
見に来てくださいね~
数量がある程度安定しているものはどんどんご紹介いたしますので、
どうぞお楽しみにm(_ _)m
ばーちゃんの畑は今が花盛り。
おっきい芍薬が皆様をお待ちしております✿
ほい、150万円!!
は~い、30万円のおつりで~す

ベタですが。
おっちゃんギャグですが。
こうやって喋ってるとほんまに景気が良いように思うなぁ

とおっちゃん嬉しそう。
テレビで聞くような調子の良い具合には決していかないのが現実ですが、
景気は“気”から?
小さい商店はそんなお客さんに励まされながら毎日店を開けてます。
フェイスブックもこちらのブログも、ちょっとご無沙汰でしたが(汗)
限定すぎて堂々とご紹介できないお酒がちょこちょこ入ってきております。
ご紹介できないのがもどかしいですが、追加発注できないものばかりですので
紹介したはいいけど、みなさんに行き渡らないのが現状です

ご来店のお楽しみということで(笑)
見に来てくださいね~
数量がある程度安定しているものはどんどんご紹介いたしますので、
どうぞお楽しみにm(_ _)m
ばーちゃんの畑は今が花盛り。
おっきい芍薬が皆様をお待ちしております✿

2014年05月20日 Posted by 酒屋の嫁 at 17:27 │Comments(0) │日々のこと
目覚めました?
志賀熊倉庫の死角に、実はひっそりと眠っていることは知っていたんです。
しかも、一部しか姿を見せてなかったので実際の寸法や格好を知らずに
通るたんびに横目で見ながら。
最近少しだけ店内の配置替えをしたのですが、
行き場を失った信楽焼きの酒器たち。
さて、この子たちをどうするか・・・
一瞬悩みましたがすぐに思いつき、倉庫の鉄製階段の下の、
資材やらに埋もれた、それはそれは薄暗く埃だらけの一角から“それ”を引っ張り出してきました。
変に力を入れて拭いたら割れてしまいそうな硝子を一枚一枚丁寧に拭き、
元の位置に差込み、なんと店のど真ん中に。
お目覚めです。
sakeグラス&信楽焼きカップ
そしてボトルエッジング&名入れグラスご紹介のコーナーができました。

なんか、このためにあったような感じ。
嫁に来て14年。
初めて全容を拝むことができました。
先日、ご実家が工務店さんのお友達からサプライズプレゼントをいただきました。
薄~い硝子の片面に加工が施されている建具?窓枠?
解体現場から命からがら私のところへ来てくれたというわけです。
さて取り壊される、という湖北の民家から
今志賀熊にちょこんと座ってるなんてね、
不思議すぎるご縁です。

この仕事に就いて地酒蔵の時が止まったような空気を知り、
日本の伝統文化を目の当たりにし、
それを日々取り扱うことによって自然と古き善きものを愛でるようになりました。
でも、用途やカタチを変えてでも古い手仕事の息吹を
なんとか残そうとするのは、
自分には受け継いでいかないといけないものがあるという思いを
そこに映しているのかもしれません。