★志賀熊商店★
fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。
ご訪問、お待ちしております。
少しだけ、お知らせ。
とっても暑い日は続きますがいよいよ8月。
小5の娘の宿題の多さにワタワタしております・・・
さて、
8月は休まず営業させていただきます。
お盆休みのお楽しみに、帰省の手土産に、
お世話になってるあの方に・・・
滋賀の地酒で暑さに疲れた体を癒してくださいね。
今年の7月はしっかりお休みをいただき、
早々と奥永源寺へ川遊びに行ったり・・・
お友達のお店のイベントにも参加したり、何かと充実した夏を過ごしております。
さて、しっかり充電できたところで・・・
8月は元気に一気に(!?)駆け抜けたいと思います
みなさまのお越しをお待ちしております♥
小5の娘の宿題の多さにワタワタしております・・・
さて、
8月は休まず営業させていただきます。
お盆休みのお楽しみに、帰省の手土産に、
お世話になってるあの方に・・・
滋賀の地酒で暑さに疲れた体を癒してくださいね。
今年の7月はしっかりお休みをいただき、
早々と奥永源寺へ川遊びに行ったり・・・
お友達のお店のイベントにも参加したり、何かと充実した夏を過ごしております。
さて、しっかり充電できたところで・・・
8月は元気に一気に(!?)駆け抜けたいと思います

みなさまのお越しをお待ちしております♥

2014年07月31日 Posted by 酒屋の嫁 at 18:58 │Comments(0)
美味しくてリユース☆
7/24(木)は定休日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Facebookでご紹介したジンジャーエール。
人気に火がつきびっくりしております♥♥
酒蔵仕様。
湧水仕立てのジンジャーエールです。
みなさん、「生姜の味がしっかりしてる」「絶妙」となかなかの好評価です。

また瓶ってところが・・・ねぇ☆
“なんとなくおいしそう
”
コーラも瓶が美味しく感じますしヽ(*´з`*)ノ
瓶は捨てないで再利用。
酒屋では“R瓶”と言います。
要は、姿を変えないで洗浄殺菌後の再利用。
エネルギーも衛生処理だけの最小限度ですみます。
“リユース”の重要性は今後どんどん大きくなっていくのでは。
お酒・焼酎の一升瓶は大きいですし、置き場も困ります。
みどり瓶と茶瓶はまさにR瓶ですので換金できますし、お持ち込みください。
他店で購入されたものでも全く問題ないです☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Facebookでご紹介したジンジャーエール。
人気に火がつきびっくりしております♥♥
酒蔵仕様。
湧水仕立てのジンジャーエールです。
みなさん、「生姜の味がしっかりしてる」「絶妙」となかなかの好評価です。

また瓶ってところが・・・ねぇ☆
“なんとなくおいしそう

コーラも瓶が美味しく感じますしヽ(*´з`*)ノ
瓶は捨てないで再利用。
酒屋では“R瓶”と言います。
要は、姿を変えないで洗浄殺菌後の再利用。
エネルギーも衛生処理だけの最小限度ですみます。
“リユース”の重要性は今後どんどん大きくなっていくのでは。
お酒・焼酎の一升瓶は大きいですし、置き場も困ります。
みどり瓶と茶瓶はまさにR瓶ですので換金できますし、お持ち込みください。
他店で購入されたものでも全く問題ないです☆
2014年07月22日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:26 │Comments(0) │食品
彦根へ。
おかげさまで、御中元ギフトのピークを迎えております。
昨年と変わらぬご愛顧に感謝いたしますm(_ _)m
梅雨明け間近を期待しますが、八日市は今日もカラッカラです・・・

さて、話は早速変わりまして。
いつぞや夏のお出かけ中、
あまりの暑さに涼を求めてお土産屋さん的なお店で旦那が買った扇子。
どっかの戦国武将?の家紋みたいなのがプリントされたやつ。
本人さんは普段は扇子なんか使わないので、以来私が使ってました。
裏向けて(笑)
しかしそろそろ自分用に新調したくなったので、どっかにえーもんないやろか、と探しておりました。
で、みつけました。
“お友達のお友達”のギャラリーに、よさげな扇子を発見★
さっそく案内&紹介していただきましたよ!
彦根のcoconocage(ココノカージュ)さん✿
なにやらコンセプトが
滋賀の伝統技術にスタイリッシュ+機能性をプラス。
かつ、上質であることで、大人女子を華やかに演出。
ギャラリーの写真はありませんが、おしゃれに滋賀が溢れてました(笑)
私が購入したのは、高島扇骨に湖東麻織物を貼った扇子です。
瀬田しじみ柄と最後まで迷いましたが。
伊吹山の特産種、“瑠璃トラノオ”模様です。

朱の麻ハンカチは予定外の衝動買いです。
なんたって、鮒寿司柄!!
私の愛しい鮒寿司が・・・
キレイなハンカチに素敵にデザインされてるなんて、ツボすぎましたので♥♥
そして、せっかく彦根まで来たということで、
素敵なお店も紹介してもらっちゃいましたよ。
お菓子・書物・文房具・ギャラリーと多彩なお店
&anneさん✿


とっても素敵な繋がりをいただけて、感謝感謝♥
希望どおりのお買物もできたし、
次の休みまでの活力になります!!
でもほんとに意味の活力はこれかもO(≧▽≦)O
&anneさんのオレンジケーキ♥

渋滞に巻き込まれながらも無事帰ってきて
お友達のアトリエでひっそりといただきました(*≧∀≦*)
またもや嫁のふらつき日記のようですが
れっきとした定休日のお話です・・・ヽ(*´з`*)ノ
2014年07月16日 Posted by 酒屋の嫁 at 17:03 │Comments(0) │お出かけ日記
七夕を感じました☆
あっという間に今日は木曜日。
月曜日、七夕さんのお話です。
長文です・・・・・(^_^;)
150年の歴史を刻んだ近江商人のお屋敷
近江八幡“奥村邸”。

昨年末に、ご縁あってお仕事で関わらせていただいた
私にとって特別な場所で、七夕灯茶の会がひっそりと開かれました。
子どもを家族にまかせて自分だけのために・・・
15年ぶりにゆかたを広げ、袖を通しました。
和服を着ると、姿勢も気分もしゃんとします。
とても蒸し暑い夕方でした。

大きな笹飾り。
すぅっと通る風と鉄の風鈴の音が涼を運んでくれる素敵なお庭。
日が暮れてくると、いよいよお茶会が始まりました。
中国茶のお作法を全く知らない私です。。

一席目
福建省のお茶。
一つのお茶を2008年ものと2014年新茶と二種類味わいます。
紅茶のような深みの2008年。
フレッシュな2014年。
何かに似てる・・・
味わい方にお酒との共通点を発見です。
硝子の茶器と銅の茶卓がかすかに触れ合うカチャカチャという音が心地よく響きます。
お点前は茶絲道・堀口一子さん。

穏やかで丁寧な口調で詳しくお茶を説明してくださいました。
床の間のしつらえ。
お軸の代わりに七夕にちなんだ飾り物。

古来中国では女子が手際の良い女性に育つようにと牽牛・織女の二つの星に願いをこめた乞巧奠。
それにちなみ、
ハサミをつかって大人切り紙。

手際の良い女性に育ったかどうかは、いささか疑問です。
いろんな意味で。
工作?を楽しんだあとは
さてさて、お楽しみの・・・

百菜劇場さんの蓮の葉が立派!
中をのぞけば素材を存分に味わう季節のお料理。
そこには地産地消の心が込められていて、
丁寧、繊細、美しい。もちろん美味しい。
この方のお料理をいただくと、野菜もさぞや幸せだろうといつも思うのです。
あ、この方とは“古代米すいらん”のお兄ちゃんです。
実の兄ではございません(笑)
私がお兄ちゃんと呼ぶので、ホントの兄と思ってる方がいらっしゃいました。
実際5年ほど私のほうが先に生まれているので、かわいそうなお話です(笑笑)

すっかり夜となってからはお席を移動し、奥の蔵座敷で二席目。

貴妃茶、という台湾のお茶ですが、なんとも香り高い深いお茶でした。
別名:蜜香烏龍茶。
なるほど、利き酒で言うところの素晴らしいふくみ香。

蔵座敷の床の間のしつらえもまた素敵でした。
ゆかた着て、静かなお屋敷に上品なしつらえ、
美味しいお茶に美味しいお料理。
このままお願い事も叶ってしまうのではないか、と思ってしまうくらい素敵な夜にうっとりでした。
家に帰ったら子どもも寝ていて、旦那も寝ていて(!?)ちょっとバチ当りなくらい幸せ・・・ん?
余韻が消えぬ間に就寝。
翌日、謎の筋肉痛に襲われた私です。
その原因が帯結びということに気づくのに、さほど時間はかかりませんでした。
肩の筋肉痛ということは・・・
これは和服に触れる機会をふやさなければ。
年季の入った肩こりも解消される時がくるかもしれません・・・・・・笑
月曜日、七夕さんのお話です。
長文です・・・・・(^_^;)
150年の歴史を刻んだ近江商人のお屋敷
近江八幡“奥村邸”。

昨年末に、ご縁あってお仕事で関わらせていただいた
私にとって特別な場所で、七夕灯茶の会がひっそりと開かれました。
子どもを家族にまかせて自分だけのために・・・
15年ぶりにゆかたを広げ、袖を通しました。
和服を着ると、姿勢も気分もしゃんとします。
とても蒸し暑い夕方でした。

大きな笹飾り。
すぅっと通る風と鉄の風鈴の音が涼を運んでくれる素敵なお庭。
日が暮れてくると、いよいよお茶会が始まりました。
中国茶のお作法を全く知らない私です。。

一席目
福建省のお茶。
一つのお茶を2008年ものと2014年新茶と二種類味わいます。
紅茶のような深みの2008年。
フレッシュな2014年。
何かに似てる・・・
味わい方にお酒との共通点を発見です。
硝子の茶器と銅の茶卓がかすかに触れ合うカチャカチャという音が心地よく響きます。
お点前は茶絲道・堀口一子さん。

穏やかで丁寧な口調で詳しくお茶を説明してくださいました。
床の間のしつらえ。
お軸の代わりに七夕にちなんだ飾り物。

古来中国では女子が手際の良い女性に育つようにと牽牛・織女の二つの星に願いをこめた乞巧奠。
それにちなみ、
ハサミをつかって大人切り紙。

手際の良い女性に育ったかどうかは、いささか疑問です。
いろんな意味で。
工作?を楽しんだあとは
さてさて、お楽しみの・・・

百菜劇場さんの蓮の葉が立派!
中をのぞけば素材を存分に味わう季節のお料理。
そこには地産地消の心が込められていて、
丁寧、繊細、美しい。もちろん美味しい。
この方のお料理をいただくと、野菜もさぞや幸せだろうといつも思うのです。
あ、この方とは“古代米すいらん”のお兄ちゃんです。
実の兄ではございません(笑)
私がお兄ちゃんと呼ぶので、ホントの兄と思ってる方がいらっしゃいました。
実際5年ほど私のほうが先に生まれているので、かわいそうなお話です(笑笑)

すっかり夜となってからはお席を移動し、奥の蔵座敷で二席目。

貴妃茶、という台湾のお茶ですが、なんとも香り高い深いお茶でした。
別名:蜜香烏龍茶。
なるほど、利き酒で言うところの素晴らしいふくみ香。

蔵座敷の床の間のしつらえもまた素敵でした。
ゆかた着て、静かなお屋敷に上品なしつらえ、
美味しいお茶に美味しいお料理。
このままお願い事も叶ってしまうのではないか、と思ってしまうくらい素敵な夜にうっとりでした。
家に帰ったら子どもも寝ていて、旦那も寝ていて(!?)ちょっとバチ当りなくらい幸せ・・・ん?
余韻が消えぬ間に就寝。
翌日、謎の筋肉痛に襲われた私です。
その原因が帯結びということに気づくのに、さほど時間はかかりませんでした。
肩の筋肉痛ということは・・・
これは和服に触れる機会をふやさなければ。
年季の入った肩こりも解消される時がくるかもしれません・・・・・・笑
2014年07月10日 Posted by 酒屋の嫁 at 19:51 │Comments(0) │お出かけ日記
脱力week☆からの脱出!!
あかんあかん(+。+)
日曜から昨日までは手帳も真っ白で。
雑用含め、日々何かしらちまちま動いてるもんで
急に手帳が白くなると脱力感に襲われます。
ちょっと気を引き締め、仕事モードに戻らないと(^_^;)
ご依頼いただいてるお熨斗、書き始める前にサボりまくりのこちらの更新から。
土曜日に初挑戦の機会をいただきました“出張にほんしゅ会”。
わたくし的にかなり張り切っておりました。
初めての場所。しかも市外の自治会さま。
アウエー感モリモリの場所に乗り込むにはそれなりの気合が必要です。
年齢的にも大先輩が揃うということで、
意味もなく「怒られたらどーしよー」・・・とか?(笑)
変な心配をしながら当日を迎えました。
とってもキレイなコミュニティセンターで迎えてくださったのは
気さくなご婦人方とおじさま方。
「志賀熊さん!今日はよろしく~!!」
とごく自然に声をかけてくださって、ふっと力が抜けました。
一瞬、「このおっちゃん、知ってる人やったかな??」と錯覚するくらいでした。
まずは滋賀の日本酒について店主が少しお話させてもらいました。
一年前は人前で話すなんてとんでもなかった店主でございますが、
日本酒の会5回・ワイン会1回と経験を積んだおかげか、
ちょっとずつ緊張もこちらに伝わらなくなってきました(笑)
お馴染みぷち利き酒。

いつものように、ぷち利き酒はテストではなく
みなさんにお好みを探ってもらうためのもの。
シラフの参加者さんのお顔が徐々に緩んで、会話も増えていく。
「2番がいい」「こっちが飲みやすい」
この瞬間がまずは私の楽しみにしている瞬間なんです。
調理室から手づくりのおつまみも運ばれてきて、あとは楽しい歓談の時間となりました。
今回、会の写真は控えますが、
とっても仲良しの自治会さん♪
そして、いわば“よそもん”の私達を暖かく迎えてくださった方たち。
「志賀熊さんも食べいぃ~」
「一緒に飲めたらいいのにな~」
なんて、泣けます。
地域のコミュニケーションって大事だな、とあらためて感じました。
ひととの繋がり、大事です。
貴重な経験の機会をくださって感謝です。
今後も、ご縁あれば今回のような形や違う形での出張も
チャレンジしていきたいと思います。
おいし~お酒を引き連れて♥
日曜から昨日までは手帳も真っ白で。
雑用含め、日々何かしらちまちま動いてるもんで
急に手帳が白くなると脱力感に襲われます。
ちょっと気を引き締め、仕事モードに戻らないと(^_^;)
ご依頼いただいてるお熨斗、書き始める前にサボりまくりのこちらの更新から。
土曜日に初挑戦の機会をいただきました“出張にほんしゅ会”。
わたくし的にかなり張り切っておりました。
初めての場所。しかも市外の自治会さま。
アウエー感モリモリの場所に乗り込むにはそれなりの気合が必要です。
年齢的にも大先輩が揃うということで、
意味もなく「怒られたらどーしよー」・・・とか?(笑)
変な心配をしながら当日を迎えました。
とってもキレイなコミュニティセンターで迎えてくださったのは
気さくなご婦人方とおじさま方。
「志賀熊さん!今日はよろしく~!!」
とごく自然に声をかけてくださって、ふっと力が抜けました。
一瞬、「このおっちゃん、知ってる人やったかな??」と錯覚するくらいでした。
まずは滋賀の日本酒について店主が少しお話させてもらいました。
一年前は人前で話すなんてとんでもなかった店主でございますが、
日本酒の会5回・ワイン会1回と経験を積んだおかげか、
ちょっとずつ緊張もこちらに伝わらなくなってきました(笑)
お馴染みぷち利き酒。

いつものように、ぷち利き酒はテストではなく
みなさんにお好みを探ってもらうためのもの。
シラフの参加者さんのお顔が徐々に緩んで、会話も増えていく。
「2番がいい」「こっちが飲みやすい」
この瞬間がまずは私の楽しみにしている瞬間なんです。
調理室から手づくりのおつまみも運ばれてきて、あとは楽しい歓談の時間となりました。
今回、会の写真は控えますが、
とっても仲良しの自治会さん♪
そして、いわば“よそもん”の私達を暖かく迎えてくださった方たち。
「志賀熊さんも食べいぃ~」
「一緒に飲めたらいいのにな~」
なんて、泣けます。
地域のコミュニケーションって大事だな、とあらためて感じました。
ひととの繋がり、大事です。
貴重な経験の機会をくださって感謝です。
今後も、ご縁あれば今回のような形や違う形での出張も
チャレンジしていきたいと思います。
おいし~お酒を引き連れて♥
