★志賀熊商店★
fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。
ご訪問、お待ちしております。
ありがとう。
お蕎麦を食べてから、店と倉庫の在庫を数えはじめ、
たった今、今年の仕事を終えることができました。
この一年、みなさまの支えのおかげで無事に過ごすことができました。
辛いこともたくさんあったけど、笑顔もたくさんあったはず。
ご来店くださるお客さまに励まされて、毎日店に立つことができました。
心より感謝いたします。
ありがとう。
2013年、笑顔いっぱいの年となりますように。
たった今、今年の仕事を終えることができました。
この一年、みなさまの支えのおかげで無事に過ごすことができました。
辛いこともたくさんあったけど、笑顔もたくさんあったはず。
ご来店くださるお客さまに励まされて、毎日店に立つことができました。
心より感謝いたします。
ありがとう。
2013年、笑顔いっぱいの年となりますように。
2012年12月31日 Posted by 酒屋の嫁 at 23:28 │Comments(2) │お客様へ。
心も晴れる・・
ついに2012年最後の朝を迎えましたね。
昨日の八日市は一日中雨。
お足元の悪い中、お酒を求めに来てくださったお客様、
ほんとにありがとうございます。
今日はほんとに気持ちのよい快晴の朝。
お宮さんにお供えする大量のお酒をこれからお持ちするのに晴れてよかった。
今日から明日にかけてお宮さんに詰められるお世話役の皆様のためにも晴れてよかった。
どうかこのまま穏やかな年越しとなりますように。
本日も志賀熊は元気に営業しております。
皆様のご来店を心よりおまちしております。
昨日の八日市は一日中雨。
お足元の悪い中、お酒を求めに来てくださったお客様、
ほんとにありがとうございます。
今日はほんとに気持ちのよい快晴の朝。
お宮さんにお供えする大量のお酒をこれからお持ちするのに晴れてよかった。
今日から明日にかけてお宮さんに詰められるお世話役の皆様のためにも晴れてよかった。
どうかこのまま穏やかな年越しとなりますように。
本日も志賀熊は元気に営業しております。
皆様のご来店を心よりおまちしております。
2012年12月31日 Posted by 酒屋の嫁 at 09:45 │Comments(4)
お正月準備
なんもせんでも正月は来るなぁ・・・なんてブツブツ言いながらのお正月準備。
ハピネス*さんとこのしめ飾りです。
みなさま・・年末大掃除は順調ですか?
明日からは天気が悪くなるようですが、
私は31日の午後から店番しながら窓拭きだけでもしなきゃな、と考え中です。
娘たちはおばあちゃんと家の廊下拭きをしてくれてました。
そのうち、私に代わって家の掃除をしてくれるように仕込んどかな

なんて企んでる、不良母であります。。
そしてそして・・・
志賀熊は31日まで営業いたします。 (3回目)
新年を、美味しい滋賀の酒をお供にお迎えください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
2012年12月29日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:43 │Comments(2) │店のこと
あったまろー
冬の寒い雨、
末端冷え性に悩む女性は私だけではないはず・・・
今日、嬉しいものが入荷されました
こんなんどうですか?

飲むお酢、【生姜酢】です。
酢は江戸時代からの伝承、高島産の“淡海酢”
生姜は名産地、高知のもの。
保存料、着色料、化学調味料はもちろん無添加です。
お湯で薄めて飲みますよ~
喉から通り過ぎる道筋に感じるジンジン感が“効いてる!”を実感します。
風邪気味の時にもよさそうですね。
200mlで630円ですが、5倍ほどに薄めるので長持ちです。
私も毎日飲んでます。
キツくなく、ほんの~り甘くて美味しいよ
末端冷え性に悩む女性は私だけではないはず・・・
今日、嬉しいものが入荷されました

こんなんどうですか?
飲むお酢、【生姜酢】です。
酢は江戸時代からの伝承、高島産の“淡海酢”
生姜は名産地、高知のもの。
保存料、着色料、化学調味料はもちろん無添加です。
お湯で薄めて飲みますよ~

喉から通り過ぎる道筋に感じるジンジン感が“効いてる!”を実感します。
風邪気味の時にもよさそうですね。
200mlで630円ですが、5倍ほどに薄めるので長持ちです。
私も毎日飲んでます。
キツくなく、ほんの~り甘くて美味しいよ

2012年12月28日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:15 │Comments(2) │食品
この感じ・・・
これこれ・・この感じ

ぴちぴちぴち・・
耳を澄ませば美味しそうな可愛い音が
聞こえてきます。
厳寒の候、
可愛い美味しい活性にごりちゃん

旦那はにごりを飲まないので、
この一升瓶はまるまる私のものです

ところで、なにやら京都では【乾杯は清酒で。条例】は制定されたとか。
強制力はないらしいけど、おもろいことゆうなぁ・・・
日本酒布教活動(?)に勤しむ私には、ちょっと嬉しくなるニュースでしたが、
街の若者は悲しいかな「はぁ?」「意味わからん」を連発。
そらそーやろ。それだけでは「意図がわからん」と言われても仕方ない

似て非なるものが溢れてしまっている昨今、
日本酒のホントの姿を消費者さんに伝える現場の人間は
そらもー、地道な活動をしております!!
グローバル化も大切かもしれませんが、
今なぜ日本酒なのか。
単に消費が減ってるからだとか、そんなんじゃなくて、
日本人特有の繊細な職人の手仕事、感性、伝統文化は失くしてはならない国の財産。
国酒という立ち位置にあるのは、そういった根拠があってこそ。
議員さま、せっかくTV出てはるんやったらお願い!そこまで言って!!