★志賀熊商店★ fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。 ご訪問、お待ちしております。                                                                                                                                                

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

リセット☆



ラズベリーの挿し木をいただきました。
プチトマト以外の“実もの”を育てたことがない私ですが、
大事に育ててみようと思います。
収穫できたらいいな(*∩∀∩*)ワクワク♪


一週間ほど更新が滞っていたこちらのブログ。
Facebookでは時折つぶやいておりましたが、
PCの不具合やら時間との戦いやら、なにやらバタバタしておりました。
子どもの夏休みstartと同時にこちらもちゃんと再開したいと思います。


しかし・・・
行ってきました、昨日の選挙。
今回ほど気の置き所のない選挙はありませんでした。
私が政治に口を出すのも変な話ですが・・・
復興費流用の説明と憲法9条改正の根拠を
私たちが子どもたちにちゃんと説明できるように示していただきたい。
モヤモヤだらけです。



  

2013年07月22日 Posted by 酒屋の嫁 at 11:16Comments(0)思うこと

コストコレポート


ちょっとしたテーマパークに遊びに行く感覚で、コストコデビューしてみた。



デビューなので、“例”の会員登録をしなければならない。
必要事項を記入し、「私怒られてる?」と錯覚してしまうような物言いのスタッフさんの
早口の説明を「笑ったら可愛いやろに、もったいな・・・」と思いながら聞く。
それから手続きの列に並ぶ。
噂に聞いてた謎の写真撮影を終え、「は~・・そういうことね゚(゚´Д`゚)゚」
と思いながらいざ店内へ。

・・・とその前に。
(@_@;)
買い物カート、順番に回ってくるのを待つ行列に並ばなあかんとは・・・

さすが。
品ぞろえはすごくて、キョロキョロしてしまった。
今日は、夏休みに向けて冷凍できる食料品を買いだめるのが目的。
事前にリサーチして「良いよ」と聞いたものを順調にカートにいれる。
クーラーボックスと保冷材はばっちりスタンバイさせてるので、安心して
牛以外の国産お肉いろいろ約5キロやら、お魚、お惣菜なんかもいっぱい買い込む。
あ、ピザは忘れずに・・・・・
ただ、上手い仕組みになっていて、
手持ちのカードが使えないということが判明。
お財布と相談しながらの買い物だったので、ちょっと冷や汗(*´ェ`*)ドキドキ

なんせすんごい人ごみですから。
(わたしらが店を出る3時頃には入店規制かかってました(-.-;))

連休中日という危険地帯にあえて触れてしまった。
カートがデカイのなんの。
子どもも連れてるし、絶対人に当たらないように慎重に歩くのが大変でした。

そして、あんだけ混んでると、怒ってる人もちらほら・・・
店員が親切じゃない!とモロに文句言ってる人もいたけど、
正直あそこで親切を求めるのは無理なお話。
店員さん同士も無表情でやりとりしてるし、無線の向うで怒ってる声が店内に聞こえてた。
要は自分に必要な商品をただ手に入れるための場所である。
もうこうなったら多少人とぶつかったくらいでは誰も謝らないんだね(>_<)
まあ、店員がお客に優しくないと、お客も店員に優しくなれないよね。
社会勉強になりました(⌒-⌒; )

デビュー記念。
買い込みの数々をわざわざ並べて記念撮影(やや痛)
パンやピザ、冷凍できるお惣菜やお肉は小分けで冷凍して
夏休みに備えます。

小分けしながら冷凍庫に入れてる時が一番楽しかったかも~( ̄▽ ̄;)
冷凍庫パンパン!
これで夏休みは安心だ。

総合的な感想・・・田舎もんの私にはちょいと刺激的な場所でした。
         輸入食材ばかりでなく、国産ものも多くてよかった。


  


  

2013年07月15日 Posted by 酒屋の嫁 at 19:15Comments(0)お出かけ日記

たまにはワインも


滋賀の日本酒loveな私ですが、
滋賀のワインもいいもんです。



赤なら左、
山形県産メルロー100%のミディアムボディ。
白なら右、
山形県産ナイアガラ100%の華やかな辛口。
造らはったのは東近江のヒトミワイナリーさんです。
夏のギフトにワインを選ばれる方もいらっしゃって、
なんというか・・・おしゃれだな~って嬉しくなっちゃいます。


しかしわたくし
生まれも育ちも滋賀。
学生時代も実家から通い、地元の会社に就職し
滋賀県の志賀家へ嫁ぎ、仕事も滋賀の地酒売り。
で、今日は滋賀のワインを推してます。


これってどうなんだろう・・・(悩)











  

2013年07月12日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:19Comments(0)ワイン

3日遅れのレポート。

ご参加くださった方々がぞくぞくブログなどで発信してくださっていることに
まず感謝☆
・・にも関わらず
前回同様、
にほんしゅの会を終えると一種の燃え尽き症候群に襲われ、
とりあえずいったんスイッチが切れてしまう、嫁でございます。

さてと

。+゜*。近江の美酒とこだわりイタリアンのマリアージュ。+゜*。
にほんしゅの会inロコジラフ
前回の9名を大きく上回る18名で楽しく開催することができました。

八日市の南欧風kitchen ロコジラフさんにて・・・

今回のテーマは“夏に美味しい日本酒”
地酒3蔵5酒類+番外編2種の合計7酒類を皆さま思い思いに楽しんでいただきました。
銘柄・・・喜楽長夏の酒/生囲い/六方/三連星おりがらみ/笑四季純米大吟醸生原酒
前回無かった番外編とは・・
とても暑い夜だったので、日頃から人気の“萩乃露レモン酒・うめ酒”をきゅっと冷やして。

海の幸のカルパッチョは、さらりとした日本酒に合わないわけがないですね。



日本酒を囲んで和やかに時間が過ぎていき、
「これが美味しい」「私はこれ」と、
ほろ酔い加減で幸せそうにおしゃべりされる姿を見ることができたら成功。
堅苦しい知識はいりません。

「次回も楽しみにしています。」

という言葉の宝を胸に、少しずつ変化しながら
“にほんしゅの会”、続けていこうと思います。

ご参加くださったみなさま、幸せなひとときをありがとうございました。

次回は秋風を感じるころ
“ひやおろし”が美味しい時期に開催できたらいいなと考えております。

それまでしばし、
日常の業務に追われることといたします。









  

2013年07月09日 Posted by 酒屋の嫁 at 15:14Comments(2)イベント情報

たまには電気を消して


4月に亡くなった伯父の百日法要のためのお供物を求めに
今津へ行ってきました。

どうしてもお供えしたかったもの。

櫨(はぜ)の実を原料とし、伝統的“手”法でつくられた和ろうそく。
画像は家用に買ったもの。

お店にお邪魔すると、社長がおられて
原料の櫨の実や芯を見ながら説明してもらえました。
環境に悪影響を与えない自然素材で昔からの伝統的技法を守っていること。
もちろん手作業。
櫨にくらべたら少しだけ煙は多くなるけれど
お米の糠でつくられたろうそくがあること。
仕事がら、お米原料のものにアンテナが反応してしまい、
息子さんが作られたというパステルカラーの
カラフルなお米のろうそくに思わず
「わーかわいい♥」と目を奪われてしまったけれど、
一本一本表情が違う手作りの、櫨のろうそくを買いました。
お供え用の化粧箱仕様をひとつ、もひとつ贈り物用に。
そして、家用にバラ購入と・・・

やっぱり後ろ髪引かれる思いがしたので、追加で購入。


我が家は毎朝おかーさんが仏壇に火を灯すので、さっそく観察してみました。
さすがに仏壇の火の写真はありませんが(笑)
社長が言われてたのと全く同じおかーさんの第一声

「もうっ!ぜんっぜん違う!!」

私もそう思いました。
芯が太いので火の根元はぷっくりとしたかわいい格好です。
そして炎の立ち姿は筆のようにスーーーっとしてます。
普段当たり前だと思っていた“あのにおい”は
本物のろうそくのにおいじゃないことを知りました。
あと燭台がカピカピに汚れない。

仏壇に手を合わせるとき、電気はつけません。
目を瞑って聞こえてくるのは、
たまに芯が焼ける時に出るパチッというかすかな音と
自分の呼吸だけ。
それと、同時になぜかあの社長のお顔が頭に浮かびました(笑)

ろうそくの灯で手を合わせ、落ち着いてしまうのはきっと日本人のDNA。
たまにはオール電化の電気を消してみたくなります。

仏具屋さんには普段あまり縁がないもので、
緊張してお店に入り、ちょっと一見怖そうな社長さんと(失礼;)
しばらくお話しているうちに、密かに八日市とご縁があるご様子だったり、
店を出るころには外まで出て見送っていただいたり・・・

大変有意義なお買い物ができました。
思い切って行ってよかった。

帰りは子どもの帰りの時間が迫っていたので、木之本ICから・・・
の前に、木之本といえば美味しいお酒。
ご機嫌で寄り道し、酒を抱えて帰ってきたのは言うまでもありません。





  

2013年07月05日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:21Comments(0)思うこと