★志賀熊商店★
fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。
ご訪問、お待ちしております。
今朝が嘘のように
子どもたちはもう外で遊んでいます。
昨夜はほんとに怖かったです。
それこそ屋根でも飛んでいってしまうかと思いました。
2時ごろに目が覚めてからはなかなか寝付けずにいました。
うつらうつらしていたら特別警報。
いやぁ驚いた。
「ただちに命を守る行動をとるように」・・・って?
命をまもる?
これまでに経験したことのない大雨ってどんなん!
災害の経験のない地域でも災害が起こるかも??
いつも台風がそれる、災害には縁がない、と甘く見ていた私は
とっさの時になにを思ったかというと、
「とりあえず、着替えといたほうがいいかな?」
でした。
災害は「今から行くよ」というわけにはいかないから
備えや心構えはしっかり持っておかないといけないと痛感しました。
今後の台風の進路に住まわれている方々に
災害の手が及びませんように。
2013年09月16日 Posted by 酒屋の嫁 at 14:57 │Comments(0) │思うこと
幻想的なおまつりでした
今日は八日市・小脇町の宮公民館でイベントが行われています。
Pease Suspension Bridge
岩手県震災孤児支援が目的のチャリティーイベントだそうです。
いつもお世話になっているお友達のお店もいくつか出店されてます。
みなさま、雨もあがったことですし、是非お出かけくださいね♥
17:00までです。
さて私はというと、昨日は定休日でした。
次女の7歳の誕生日だったので、普段なら家でお祝いですが、
昨日はずっと行きたかった“八幡堀まつり”だったので、家族で出かけてきました。
ちょっと早めに出かけて駐車場を確保し、明るいうちから散策開始。
少し歩くと汗が流れる蒸し暑い夕方だったので、まずはすいらん珈琲でいっぷくです。
そして特別無料開放ということでそれはそれは行かねばならないno-maさんへ。
独特な世界が広がるno-maの展示物は子どもも毎回興味を持ってみることができます。
スタンプラリーは子どもが確実に盛り上がりますね。
すっかり日が暮れ、八幡堀りの幻想的なライトアップ
伝わるかな?

日牟礼八幡宮での出店でお腹を満たし、スタンプラリーを歩きがてら耳に自然に入ってきたのは
野間清六邸から心地よく聞こえるお琴とギターのアンサンブル。
いいな~こうゆうの。
夜の町並みはほんとに静かなのに、ちゃんとそこには人が集まってるというか。
秘密のコンサート、みたいな。(全くもって秘密ではないのだけど。)
そして目的のひとつ、尾賀商店での弾き語りライブがとてもよかった。
森本のりたかさんという滋賀で活動されているシンガーソングライターさんです。
いちど聞いてみたいなと思っていました。
畳に座って聴くギターと歌声はとても優しくて、これをほんとの“まったり”というのでしょうか。
もうこのまま寝てしまいたいかんじ?
子どものためにドラえもんをフォーク調にアレンジして歌ってくださったり、
(ドラえもんの歌詞が良い!“しゃらららんら~”のやつ)
MCというより“お話”してくださるから“私に語ってくれてる”みたいな一体感があり、
小規模コンサートの良さを感じました。
ドラえもん以外は退屈そうにしてた子どもたちだけど、こーゆーの、もっと経験させたいなぁ♥
で、
お買い物もしてしまいました。
だってそこにあったんですもの(汗)
夏に尾賀商店であった金沢のガラス作家さんの展示会に行けなかったことが
とても心残りだったんですが、
咲楽さんの“そこ”にあったんですもの!!!(2回目)
“菊ロック★グラス”が。(左)
思ってたとおり影が素敵。

右のは気泡のはいったゼリーみたいなグラス。
お買い物は“出会い”ですからね~(*´∀`*)ノ。+゜*。
会えてよかった☆
手づくりの薄いガラスなので、大事に大事に使おうと思います。
多分家族の中で私だけがうっとり大満足の夜でした。
定休日はほとんどジコマンの世界です。
そのために仕事してます。
子どもを自分の趣味に付き合わせてますが、いつしかそれがホントの趣味になって
親娘で同じ世界感を楽しみたいな~なんて野望を持っておりますデス☆
なんて甘いかな~~
2013年09月15日 Posted by 酒屋の嫁 at 12:36 │Comments(6) │お出かけ日記
おいしそうな田んぼ
天気予報通りとても暑い一日でしたが、
こんな風景をみると、うっとりしてしまいます。
八日市のとある田んぼ。
あたまを下げたお米のこがね色と土手の緑と青空。

近々お米になるんだな、と思うと嬉しくなりますね。
コシヒカリ、キヌヒカリ、秋の詩、みずかがみ
(私の記憶が正しければ(汗))
4種類のお米をつくっておられるらしいです。
志賀熊に並んでいるお酒の原料米
山田錦、吟吹雪、渡舟、玉栄
も、たわわに実ってくれてることを祈ります☆彡
こんな風景をみると、うっとりしてしまいます。
八日市のとある田んぼ。
あたまを下げたお米のこがね色と土手の緑と青空。

近々お米になるんだな、と思うと嬉しくなりますね。
コシヒカリ、キヌヒカリ、秋の詩、みずかがみ
(私の記憶が正しければ(汗))
4種類のお米をつくっておられるらしいです。
志賀熊に並んでいるお酒の原料米
山田錦、吟吹雪、渡舟、玉栄
も、たわわに実ってくれてることを祈ります☆彡
2013年09月11日 Posted by 酒屋の嫁 at 18:00 │Comments(0)
秋の☆☆☆
9/9重陽(ちょうよう)の節句にちなみ、
三連星ひやおろし、解禁です。

古くから
9/9(陽の日が重なる)に邪気を払い、
長寿を願うために菊花酒を呑むという風習があったそうな。
夏の間静かに熟成し、朝晩涼しくなるころに蔵おろしされる
“ひやおろし”の杯に、邪気祓いの祈りをこめて呑んでいただきたい、
という蔵元の想いからです。
滋賀県吟吹雪100%
精米歩合60%の純米酒です。
無濾過生原酒ラインの三連星の中でこのひやおろしが
唯一の火入れ仕様。
酸と辛みが主張したかと思えば、温度が少しずつ上がるにつれ
顔を出すお米の旨みを感じてもらえると思います。
キレの良さはそのままに、変化する表情のなかで、
お好みの“呑みごろ”を見つけてください。
最終的には平凡な言い方になりますが、
要は、とっても美味しいお酒です。
やばいです(*^^*)
2013年09月09日 Posted by 酒屋の嫁 at 16:34 │Comments(0) │美冨久
蔵じまん
年に1回の蔵じまん頒布会。
今年は少しカタチが変わってのご案内です。

3つのコースに分かれます。
お好きなコースを選んでいただくカタチです。
☆吟醸コース (720ml×2本)
(10月)吟牡丹&神開
(11月)香の泉&吟おうみ
(12月)浅芽生&春の峰
(1月)松の花&多賀
☆純米コース (720ml×2本)
(10月)ええとこどり&喜量能
(11月)月の里&薄桜
(12月)太陽の一滴&不老泉
(1月)笑四季&金亀
☆お燗酒コース (720ml×3本)
(10月)寿々兜&喜楽長&竹生島
(11月)鈴政宗&大甲賀&天井川
(12月)初桜&萩乃露&旭日
(1月)七本鎗&美冨久&琵琶湖八景
全部、滋酒の名前です。
※滋賀の蔵すべてではありませんが。
どこの蔵の酒かわかるお方はかなりの滋酒通かと思われますww
なかなか面白い内容となっています。
まず、お知らせに蔵元顔出しの時点で相当気合が入っているものと思われますwww
興味を持たれた方は是非お好みのコースで飲み比べしてくださいね♥