★志賀熊商店★
fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。
ご訪問、お待ちしております。
にほんしゅの会レポート
参加者さまが次々とブログやフェイスブックで
嬉しい感想をupしてくださっている中、当の私が乗り遅れておりまして
お恥ずかしい限りですが。。。
土曜日に志賀熊で開催いたしました“にほんしゅの会”
飲み会ではなく、四季折々の日本酒を楽しむ会であるというコンセプトに
ご賛同いただけた17名のお客様と共に、
終始和やかに楽しい時間を過ごすことができました。
4回目となりましたが、1回目の会からレギュラー参加のありがたい常連さまから
今回お初にお目にかかる方までさまざまな顔ぶれ。
お料理は八日市のBENTO.さまのお惣菜の数々再び。
ここは“日本酒を普段の素朴な家庭料理と共に楽しむ”というコンセプトから
外せないところ。
いつも快く引き受けてくださり、善きパートナーにお出逢いできたことを感謝しています。
今回はブラインドの利き酒を体験していただきました。
コメントを求めたり、銘柄を当てるという緊張を与えるものではなく、
よくありがちな銘柄の先入観をもたず、素直に好きなタイプのお酒を探ってもらう為です。
「私は○○○派やったのに、△△も美味しいやん♥」と目覚めていただいたり。
「○番はいつも親しんでるお味」と、さすがのコメントも。
予想通り面白い展開となりました。
その後、思い思いに・・・
ワイングラス大小と中国茶器。
中国茶器が人気でございました。


4酒以外に、喜楽長と笑四季のにごり酒。
番外編に今年から初めてお取り扱いしております子宝リキュールから
“月山の山ぶどう”を。
そしてお楽しみのお惣菜をビュッフェスタイルで。

ひじきごはんもとってもよいお味(≧∇≦)b

なかなか写真を撮る余裕がないので
お伝えしきれない部分もありますが、みなさんの笑い声に励まされた二時間。
私たちが扱う地酒は大量生産できず、
人の手間と努力によって作り出されているので、いつも正札です。
こんなご時勢なのに、そこを問題視せず買い支えてくださるお客様に
どんなカタチで喜んでいただけるのか。
にほんしゅの会は私たちなりのカタチのひとつ。
いつも思うのですが
買い手のお客様が売り手の私たちに「ありがとう」言ってくださるのです。
恐縮ながら、この上ない幸せな瞬間を頂いています。
そしてお酒へのお褒めの言葉もあり、それは蔵元へそのままお伝えしています。
あらためて人との信頼で成り立っている仕事だと実感。
厳しい世界ではありますが、ひとつひとつ感謝の思いをカタチにしていこうと思います。
さて、お次はどんな会にしようかな・・・♥
嬉しい感想をupしてくださっている中、当の私が乗り遅れておりまして
お恥ずかしい限りですが。。。
土曜日に志賀熊で開催いたしました“にほんしゅの会”
飲み会ではなく、四季折々の日本酒を楽しむ会であるというコンセプトに
ご賛同いただけた17名のお客様と共に、
終始和やかに楽しい時間を過ごすことができました。
4回目となりましたが、1回目の会からレギュラー参加のありがたい常連さまから
今回お初にお目にかかる方までさまざまな顔ぶれ。
お料理は八日市のBENTO.さまのお惣菜の数々再び。
ここは“日本酒を普段の素朴な家庭料理と共に楽しむ”というコンセプトから
外せないところ。
いつも快く引き受けてくださり、善きパートナーにお出逢いできたことを感謝しています。
今回はブラインドの利き酒を体験していただきました。
コメントを求めたり、銘柄を当てるという緊張を与えるものではなく、
よくありがちな銘柄の先入観をもたず、素直に好きなタイプのお酒を探ってもらう為です。
「私は○○○派やったのに、△△も美味しいやん♥」と目覚めていただいたり。
「○番はいつも親しんでるお味」と、さすがのコメントも。
予想通り面白い展開となりました。
その後、思い思いに・・・
ワイングラス大小と中国茶器。
中国茶器が人気でございました。


4酒以外に、喜楽長と笑四季のにごり酒。
番外編に今年から初めてお取り扱いしております子宝リキュールから
“月山の山ぶどう”を。
そしてお楽しみのお惣菜をビュッフェスタイルで。

ひじきごはんもとってもよいお味(≧∇≦)b

なかなか写真を撮る余裕がないので
お伝えしきれない部分もありますが、みなさんの笑い声に励まされた二時間。
私たちが扱う地酒は大量生産できず、
人の手間と努力によって作り出されているので、いつも正札です。
こんなご時勢なのに、そこを問題視せず買い支えてくださるお客様に
どんなカタチで喜んでいただけるのか。
にほんしゅの会は私たちなりのカタチのひとつ。
いつも思うのですが
買い手のお客様が売り手の私たちに「ありがとう」言ってくださるのです。
恐縮ながら、この上ない幸せな瞬間を頂いています。
そしてお酒へのお褒めの言葉もあり、それは蔵元へそのままお伝えしています。
あらためて人との信頼で成り立っている仕事だと実感。
厳しい世界ではありますが、ひとつひとつ感謝の思いをカタチにしていこうと思います。
さて、お次はどんな会にしようかな・・・♥