★志賀熊商店★ fasebook、twitter、instagramでお酒の新着情報を発信しております。 ご訪問、お待ちしております。                                                                                                                                                

自然農 ついに(ちょっとだけ)体験!!

かれこれ、二日前のお話です。


ちょっと長文です;


愛東町のT-BerryFarmさん主催の体験型イベント
“青空の下で手植え体験”に行ってきました。

小学校のスクール農園以来の田植え体験。
このイベントの焦点はエネルギーの削減です。
機械に頼らず、自分たちの手で行う農。


テープを目印に、左手に苗の束を持ち、右手で鎌を持ち穴を掘り、
3~4本の苗束を一列ずつ丁寧に植えていきます。

苗は種をとって、蒔いて、育てられたものです。
生の循環。


農作業は汚れて当たり前。
最低限怪我をしないための布手袋。
完全防備のビニール手袋は、もしかしたら感覚がわからないかもしれません。
えいっ!と手を突っ込むと、冷たくて気持ち良い♥
田んぼに入るのも手を突っ込むのも、気合が必要なのは1回だけです。



ちょっと遅刻して行ったので、疲れる程の仕事はしていませんでしたが、
みなさんと一緒に田んぼの横でお昼ごはん。

昨年の田植え仕事で収穫されたお米のおにぎり。

どれも完全無農薬で若手農業家さんが心を込めて育てられたお野菜達。
(by田中さん、小林ファームさん、ゆたかマン(さん?(笑))、村上農園さん、グランジュテ木田さん、
・・・どれもつくり手の顔が見える野菜。)
美味しいおかずに変身させてくれたのは、でこ姉妹舎さんです。

おひさま色のラタトゥイユicon12


青空の下、みんなで腰を下ろして食べるごはんは最高に美味しい★
いちばんのご馳走ですね。

自然農

無農薬野菜。

・・・と言葉で聞いて字で見て喜んでるほど簡単なものではなくて。

ご縁あって仲良くさせていただいている農業家さんの畑にちょくちょくお邪魔して
土や野菜の赤ちゃんを眺めながらお話(おしゃべり?)させてもらったりしてしていると
その野菜から農業家さんの努力や苦悩、愛情と希望が溢れ出てくるように感じます。
そんな野菜は端々まで捨てるのがもったいなく、“キワのキワ”まで食す努力をします。



しかし食べに来ただけ?
私は店番の時間となり、後ろ髪引かれまくりのまま田植えの現場を後にする。
車窓より・・・




志賀熊にある日本酒たち。
蔵元によっては、酒米を育てるところから関わられているものもあり、
酒だけでなく、米に対する想いもアツイです。
完全無農薬ではないですが、滋賀県環境こだわり農産物指定であることや
農場指定、生産者さん直接契約など、こちらも顔が見える米であることをとても大切にされています。
もともと日本酒がきっかけでもっと知りたくなった農の世界。
子どもをおなかに持ち、この仕事に就かなかったら特に気にもせず、
不自然な旬(?)にも気づかないままだったかも知れない食。
鳥の声をBGMに、ただ黙黙と苗に向き合うという体験させていただいて感謝です☆

そしてもうひとつ、学んだこと。

“Pay It Forward(ペイ フォワード)”という言葉を知っていますか?

(以下、T-BerryFarm代表 田中さんからのメッセージより抜粋)
人から受けた厚意(親切)を、受けた相手に返すのではなく、「次へ渡す」こと。


人は他人から厚意を受けたとき、その相手にお返しをしようとします。
そうすると、その厚意は当事者間のみで完結して終わってしまいます。
しかし、この厚意を受けた相手に返すのではなく、次の人に別の形で「渡して」みたら
どうなるでしょう?

いつの日か、廻り回って思わぬ方向からあなたの元へ「ペイフォワード」が返ってきたら?
それは、あなたが“次に渡した”からかも知れないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・

このような考え方をもとに、決まった参加費をとっておられません。
“費用”の代わりに、小さな小さな貯金箱の中に“感謝と希望”をINするのです。
私はお野菜を提供することも出来なければ、調理を手伝うことも出来なかったので、
お金という形でしか気持ちを表すことができませんでしたが、
田中さんが言われるように、いつか人から厚意をいただいた、と感じたとき、
あ、ペイフォワードの輪に参加できてるのだな、と気づくのかもしれません。

いろんな気づきがあった、そんなイベントに短時間でしたが参加できて良かったです。
そして是非とも娘に。
おしゃれに興味を持ち始めた娘が乗るか乗らんか、そこは関係なく(笑)いつか経験させたい。
娘やその子どもたちの見る日本の行く先がどうか豊かでありますように、
つなげる小さな小さな一歩のために娘を巻き込みたい、と密かに思うのでした。




励ましの“ポチっと”をお願いします☆ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
同じカテゴリー(おいしいもの日記)の記事画像
いよいよお弁当生活。
お昼はたぬきさん
埋めますか?
おっちゃん、ありがとう。
飛び出した嫁。
元気のもと。
同じカテゴリー(おいしいもの日記)の記事
 いよいよお弁当生活。 (2019-04-09 16:27)
 お昼はたぬきさん (2019-03-07 16:21)
 埋めますか? (2017-01-19 16:47)
 おっちゃん、ありがとう。 (2015-09-18 15:09)
 飛び出した嫁。 (2014-06-13 19:50)
 元気のもと。 (2013-08-13 16:23)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。